一つ前のエントリがなぜセマンティックウェブかと言えば。
どうもね、MovableTypeのblogってのはGoogleの検索で上位に来やすい、ってことなのね。
色んなところですでに言われてるらしいんだけど。
ただ、今までの言い方は「PageRankの仕組み上、リンクを集めやすいblogは上位に来てしまう」ってな感じが多いんだけど、実は違うんちゃうかと。
ていうのもね、このXOでも「Eolas社 訴訟」とかで検索すると上位に来ちゃう。今日の時点では最上位。ZDNetとかCNETとかimpressとかゴボウ抜き。変なの。
「メモリ 購入」って、なんかものすごい数がヒットしそうな言葉で検索すると、案の定、約349,000件ヒットとかしちゃう。ところがなんとXO、49位。
「MacOS X Update」とかもね、上位に来るですよ。
で、この辺のキーワードって何かと言えば、XOが今までエントリのタイトルにしてきたもの。
でもこんなのタイトルにしてヒットするの?って気もするでしょ。そんなことだったらSEOとか言い出す前から散々言われてきたことだもの。
なので、もしかしたらGoogleはhtmlファイルの中に書いてあるRSSを見てるんちゃうんかなと。
しかもRSSに書いてある奴は単なるHTMLよりも検索上位に来る。
どうですか、この推測。
「SEO」ってタイトルを付けてみたんで、2週間後ぐらい(Googlebotがどんな周期で回ってくるのか分かんないし)にどのぐらいまで上がってくるか楽しみ。
わはは。
結論から言うと、「負けでした」。
Googleには拾われていますが、「SEO」では全然上位に来ない。
「SEO RSS」ぐらいのヒット数の少ないパターンでやると上位に来るけど。
SEOの壁は厚い。
ってことではないと思うが。
投稿者: kabeya